マーケティングの基本「4P」を理解しよう
マーケティングにおける「4P」の考え方をご存知でしょうか。4Pはマーケティングの基本とも言われ、マーケティング戦略を練るうえでの非常に重要な概念です。
本記事では、マーケティングの基本となる4Pについて解説しています。概要だけでなく、その重要性や、中小企業における4Pを活用したマーケティング施策についても紹介します。
↓更に勉強したい方はこちら↓
【法人向け】販促‧マーケへのSMS活⽤⼤全!?
マーケティング4Pとは何か
マーケティング4Pの概要
マーケティング4Pとは、マーケティングのフレームワークの一種で、マーケティングを考えるうえでの基本として知られています。
4Pは、それぞれ以下の意味を持ちます。
・Product(商品):製品の種類、機能、品質、デザインなどの製品そのものに関する要素
・Price(価格):製品の価格設定や値引き、割引など、価格に関する要素
・Place(流通):製品の販売チャネル、流通経路、在庫管理など、製品を顧客に届ける場所に関する要素
・Promotion(販促):広告、販売促進、PR、ブランディングなど、顧客に製品を認知させるための活動
マーケティング4Pの重要性
マーケティング4Pは、企業がより良い製品やサービスを提供し、製品を顧客に効果的かつ戦略的に訴求するための重要な要素です。
顧客のニーズに合った製品設計=Product、適正な価格設定=Price、最適な販売チャネル=Place、効果的な販促活動=Promotionを組み合わせることで、企業は競争力を高め、売上や利益の拡大を図れます。
4Pを活用した考え方には、具体的に以下のような例が挙げられます。
・Promotion(販促):効果的な広告や販促施策を実施する
・Product(商品):人気の高い製品の改良や、ラインナップの拡充をおこなう
・Place(流通):製品ターゲットに適した、有効な流通経路を選択する
・Price(価格):価格面での競争力を確保する、値下げセールをおこなう
これら4Pごとの施策を連携させることで、より魅力的なマーケティング戦略を構築できます。
特に、経営資源が限られる中小企業においては、4Pを的確に捉えて効果的なマーケティング戦略を立てることが求められます。逆を言えば、マーケティング4Pをしっかりと活用できれば、限られた経営資源でも最大限の利益を得られるでしょう。
マーケティング4Pの歴史
マーケティング4Pの概念は、1960年代に、アメリカのマーケティング研究者であるE. ジェローム・マッカーシーによって提唱されました。
1960年代以前のマーケティング理論は、製品中心主義が基本であったため、企業は製品の機能や特徴を強調することに注力していました。
しかし、消費者ニーズの多様化に伴い、製品中心主義から消費者中心主義へのシフトが求められるようになります。
そこで、マッカーシーが提唱したのが、「製品」「価格」「流通」「販促」の4つの要素からなるマーケティング4Pです。
4Pは、消費者の視点に立ち、顧客満足を最優先することで企業の競争力を高める考え方です。以来、4Pはマーケティング戦略の基本フレームワークとして広く活用されるようになりました。
マーケティング4Pの内容を詳しく解説
Product:製品
まずは、製品そのものに関する「Product:製品」です。
製品にもっとも求められるのは、顧客のニーズに合わせた企画・開発です。
製品には、特徴、品質、デザインのほかにも、機能性やブランドイメージなど、さまざまな要素が含まれます。これらの要素をもとに、顧客の購買意欲を引き出すためにはどのような製品を開発すべきかを検討します。
他社製品との差別化を図るために、製品の機能や品質を高める。顧客が魅力を感じるデザインへと刷新する。ブランドイメージを強化する。このようにして製品力を高め、顧客に訴求力のある製品を生み出すのです。
顧客のニーズに沿った製品を企画・開発する際には、市場調査をおこない、ニーズを十分に把握することが重要です。そのうえで、価格設定や流通経路の検討など、マーケティングの他の3Pと連携をおこないます。
Price:価格
「Price:価格」では、適切な価格設定を実施します。価格設定は、製品の収益性や顧客満足度に大きな影響を与えます。
適正な価格を設定するには、単に製造コストに利益を上乗せするだけでは不十分です。
競合他社の価格動向や、製品の開発・製造コスト、消費者が感じる価値に合わせた価格設定などを踏まえたうえで、収益性も考慮した価格設定が必要です。
また、価格は製品のブランド価値やポジショニングにも直結します。
同じ製品でも、高価格帯に設定すれば高級ブランドとしての印象を与え、低価格帯では大量消費型の製品として認識されます。
そのため価格は、製品が目指すポジションや、競合他社の価格動向も加味しつつ、慎重に決める必要があります。
Place:流通
「Place:流通」では、製品を顧客に届ける経路や販売チャネルなど、製品が消費者の手に届くまでの販路を検討します。さまざまな流通経路のなかから、自社の製品の特性に合った、なおかつ顧客にとってもっとも購買しやすい経路を選択することが重要です。
一般的な流通経路は、メーカーから卸売業者、小売店を経由しての販売です。しかし近年では、実店舗だけでなく、オンラインショップでの展開も重要視されています。
大手チェーン店などへの大規模な流通が難しい中小企業にとっては、自社の製品に適した流通経路を見つけるのが大きな課題です。その場合は、地域の小売店や、専門店に卸すことが考えられます。
Promotion:販促
最後に「Promotion:販促」では、広告やキャンペーンなど、効果的な販促手段を検討します。製品の認知度向上や、ブランド構築など、目的に合わせた販促を展開することが求められます。
プロモーションには、新聞や雑誌などでの広告展開、テレビCM、プレスリリースの発信、店頭でのキャンペーン実施など、さまざまな手段があります。
これらのプロモーション手段を組み合わせて、限られた予算のなかで効果的な販促活動をおこなうのが重要です。
なかでも近年注目されているのが、デジタルを活用したプロモーション方法です。
特に、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを使ったプロモーション活動は、今や企業にとっては必須と言われています。
また、顧客の興味関心に合わせてタイムリーにメッセージを送れるSMS配信サービスも、リーチ力と即効性の高さから、デジタルプロモーションの有効な手段の1つとなっています。
中小企業のマーケティングにおける4Pの活用
中小企業では、予算やマーケティング人員が限られていることもあり、4Pの考え方に沿った効果的なマーケティングの実施が大手企業以上に求められます。
では、より良い製品を生み出すためには具体的に何をすべきでしょうか。4Pごとに解説していきます。
製品開発に活かす
より良い製品開発のためには、市場調査による潜在的な顧客ニーズの把握がスタート地点となります。
そのためにまず考えられるのが、アンケート調査やSNSでの反応分析などの実施です。これらを通じて、顧客が求める製品の機能や価格、デザインなどのヒントを得るところから始めましょう。
また、顧客との関係構築ができているのであれば、顧客と対話することで直接ヒントを得ることも可能です。アンケートフォームやSMSサービスなどを活用して、顧客からのフィードバックをもらいましょう。
顧客ニーズが把握できたら、ニーズに合わせた既存製品の改良や新製品の企画・開発をおこないます。中小企業ならではの柔軟性を生かした、スピーディな製品改善・開発ができるとベストです。
適正な価格設定をする
価格設定は、収益性の確保と顧客満足の両面において重要な要素です。
価格を高く設定しすぎると、顧客の購買意欲が減退してしまいます。逆に、価格を低く設定しすぎると、利益率が低下してしまいます。そのため、収益を確保しつつも顧客満足度が低下しない、最適な価格を設定することが求められます。
価格設定を検討する際は、以下の3つの要素を考慮します。
・コスト(生産費、流通費、管理費など)
・競合製品の価格
・顧客の支払意欲
これらの要素のバランスを取りつつ、適正な価格を設定してください。
販売経路を見直す
製品を売るための販売経路には、以下が考えられます。
・小売店の実店舗
・専門の代理店や販売店
・卸売業者を通した販売
・自社ECサイト
大手企業であれば「大手チェーン店に卸す」「大量生産してさまざまな店舗に流通させる」といった手法が検討できます。
しかし、すべての中小企業が、大手企業と同じような販路を確保できるわけではありません。そのため中小企業では、自社の経営資源に合わせて、適切な販売チャネルを検討する必要があります。ターゲット層やコスト面などを踏まえて、最適な販売経路を選択しましょう。
また、小売店に卸すだけでなく自社ECサイトでも販売を並行するなど、状況に応じて複数の販売経路を組み合わせるのもおすすめです。
【おすすめ資料DL】
→【EC業界向け】離脱防止・プロモーションで売上UPを実現するSMS活用術
→【店舗】「来店数を増やしたい」「予約キャンセルを減らしたい」
→SMSプッシュ通知が変える!店舗ビジネスの未来
効果的な販促手段を検討する
製品をアピールするための販売促進手法には、アナログ・デジタルと合わせてさまざまな方法が存在します。しかし、すべての販促活動を網羅できるのは、よほどマーケティング予算が潤沢な企業だけです。
中小企業の場合はリソースや予算に制限があるため、費用対効果を考慮して、より効果的な販促手段に絞ったマーケティング活動が求められます。
そのためには、販促をおこなう目的を明確にしておくことが重要です。製品の認知度を向上させたいのか、あるいは購入を促したいのか。これらの目的の違いによって、効果的な手法も異なります。
例えば、認知度向上のためには、ビラの配布や、街頭・インターネットなどの広告掲示、展示会への出展などが有効です。
購入を促したいのであれば、製品サンプルを配布したり、「初回限定割引」「期間限定セール」などのプライシングでの訴求をおこなったりするのがおすすめです。
何を目的に販促をおこなうのかをしっかりと決めたうえで、効果的な販促手法を選択しましょう。
SMS配信を活用したマーケティング施策
マーケティング業界で近年特に注目されているのが、SMSを活用したマーケティング施策です。ここでは、SMS配信の特徴と効果について解説するとともに、マーケティング4Pとの連携方法についても紹介します。
SMS配信の特徴と効果
SMS(ショートメッセージサービス)とは、電話番号を使ったメッセージ配信サービスです。現代では、スマートフォンの普及によりほとんどの人が電話番号を所有していることから、メールや手紙に変わる手軽なコミュニケーションツールとして、広く利用されています。
SMSのもっとも大きな特徴として、即時的な情報発信と高い反応率が挙げられます。SMSは電話番号を使って配信するため、宛先不明で返ってくることがほとんどありません。
また、受信者も高確率で目を通すという特徴があることから、企業が顧客にメッセージを送るためのツールとしても非常に有効なのです。
その他、SMSの主な特徴には以下のようなものがあります。
・即時的な情報発信が可能
・メッセージの到達率が高い
・受信者の反応率が高い
・個人に合わせたパーソナライズドなコミュニケーションが可能
・低コストで効果的な広告配信が可能
・配信結果の詳細な分析が可能
上記の特徴から、SMSはマーケティングの分野においても大いに有用です。
中小企業のマーケティング担当者にとって、SMS配信はリーチ力と効果測定の容易さから、非常に魅力的な手段と言えるでしょう。
SMS配信を4Pに組み込む方法
SMS配信は、マーケティングの4Pの各要素に効果的に組み込むことができます。
4Pごとの、SMSの具体的な活用方法には以下の例が挙げられます。
【Product:製品】
・新商品の発売情報の発信
・製品のバージョンアップ情報の発信
・在庫状況のお知らせ
製品に関する最新情報をタイムリーに配信できます。
【Price:価格】
・セール情報のお知らせ
・割引クーポンを配布
・価格変更のお知らせ
顧客の購買意欲を喚起し、製品への反応率を向上させる働きが期待できます。
【Place:流通】
・店舗の営業時間変更のお知らせ
・オンラインショップの新規オープンのお知らせ
・配送状況の通知などをSMSで配信
タイムリーな情報を発信することで、顧客満足度の向上にもつながります。
【Promotion:販促】
・キャンペーンやイベントの告知
・限定クーポンの配布
SMSで販促をおこなうことで、即座の反応が期待できます。また、反応分析をおこなうことで、より効果的な施策の検討も可能となります。
このように、SMS配信を4Pの要素に組み込むことで、マーケティング施策の幅を広げられます。お客様との継続的なコミュニケーションを図りながら、効果的なキャンペーンの展開が可能となるでしょう。
SMS配信サービス「絶対リーチSMS!」について
短いメッセージを瞬時に配信できるSMSは、販促活動はもちろん、あらゆる企業活動に活用できるツールです。
AI CROSSが提供するSMS配信サービス「絶対リーチSMS!」は、SMS配信に特化したツールです。6,000社の導入実績があり、大企業・中小企業問わず、多くの企業でマーケティング活動に活用されています。
豊富な配信オプションをご用意しているのに加え、配信タイミングの細かい設定、配信対象者の絞り込み、配信結果の詳細レポートなどのサポートも可能です。
また、基本プランが従量課金制のため、小規模な試験的な活用から本格的な活用まで、柔軟にご利用いただけます。
ご興味のある方は、ぜひ当社のウェブサイトをご覧ください。無料でお試しいただけるサービス体験版もご用意しておりますので、ぜひお気軽にお試しください。
まとめ
マーケティング活動の基本であるマーケティング4Pは「製品」「価格」「流通」「販促」の4つの要素から成り立っています。顧客ニーズに合致したマーケティング施策を立案するためには、この4Pを軸に考えることが求められます。
特に中小企業にとっては、限られた経営資源のなかで最大の効果を得るためにも、マーケティング4Pを無視して考えることはできません。
4Pの各要素を意識したマーケティング活動をおこない、競争力のある製品作りと、企業成長を目指しましょう。