
なぜSMSが届かない!? 届かない原因と解決策を徹底解説!
近年、多くの企業やサービスで、大切な顧客や企業に対して確実かつ効果的にメッセージが送受信できるSMSというメッセージサービスの導入が進んでいます。
しかし、携帯キャリアや端末自体の設定内容や通信環境によっては、メッセージが届かないこともあり得ます。
こうなっては、顧客からの不信感やビジネスでの機会損失などのリスクにも直結します。
そのため、SMSを利用する際は、あらかじめSMSが届かない際の原因の種類や、それに応じた解決策を知っておくことが重要です。
本記事では、SMSが届かない際に想定される原因のチェックポイントをはじめ、原因に対する解決策を解説します。
目次
【SMSが届かない時に考えられる原因5つ】
SMSが届かない場合、送受信どちらかに原因がある場合が考えられます。
以下では、SMSが届かない場合に考えうる原因を5つ、解説します。
①SMSが受信できない設定になっている
SMSが届かない原因のひとつに、受信側の設定でSMSが受け取れない拒否設定になっているケースがあります。
SMSは電話やメール同様、受信拒否の設定をすることが可能です。
たとえば、迷惑メール対策や、電話帳に登録している以外の携帯電話番号からの電話の着信拒否をしている場合、SMSのメッセージを受け取ることはできません。
②送信側に間違った携帯電話番号を教えている
よくあるのが、送信側に自分の携帯電話番号を間違えて教えているためにSMSが届かないというケース。
直近で携帯電話番号を変更している人は、間違って番号を認識しているケースも考えられます。
③端末がSMSに対応していない
格安SIMの携帯電話キャリアを利用している場合、SMSに対応していない端末やSMS機能がついていないプランで契約していると、SMSを受信することができません。
格安SIMは大手携帯電話キャリアと異なり、通信費が安くインターネットを利用することが可能です。
しかし、音声対応していない格安SIMを利用しているとSMSの送受信ができません。
したがって、格安SIMでSMSを使う際は、別途有料オプションに申しむ必要があります。
④電波が悪かったり、機内モードがオンになっている
通信環境の不安定さや機内モードの設定が影響している場合があります。
SMSは利用している携帯電話キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の電話回線を通じてメッセージを送受信するため、電波の届きにくい環境やエリア外にいるとSMSが受信できません。
また端末の機内モード(飛行機マークのアイコン)がオンになっている場合もSNSを受け取ることができません。
仮に受信側の通信環境が良好でも、送信元の通信が不安定だったり送れない環境にいる場合や、携帯電話会社で通信障害が発生している場合にはSMSが届かないため、その点も考慮する必要があります。
⑤国外のSMS配信サービスを利用している
送信側が、国内(国際網)を経由したSMSや非通知のSMS配信サービスを利用しているとSMSが届かないことがあります。
SMSのメッセージはすべて届くわけではなく、一部は国内の携帯電話会社に迷惑メッセージに分類され、セキュリティの観点から届かない可能性があります。
【SMSが届かない時にとれる解決策】
SMSが届かない原因がわかったら、それに合った解決策をとることが重要です。
どういった解決策があるか、解説します。
①SMSの受信設定を切り替える
SMSの受信設定の切り替えを求めましょう。
SMSの受信拒否設定には、迷惑メールや登録外からの電話を着信拒否している場合など、SMSを受け取ることができません。
したがって、SMSを確実に届けるためには設定を変更必要があります。
設定方法については、携帯電話キャリアや端末によって異なるため、キャリアごとのSMS受信設定のページや端末の設定ページからアクセスして確認してください。
SMSを受信したいが、同時に着信拒否は続けたい、といった場合は、携帯電話番号を個別に拒否設定を行うなどの設定も可能です。
②電話番号が間違っていないか確認する
SMSが届かない場合、送信側の電話番号が間違っていないか確認することをおすすめします。
③利用している携帯電話のキャリアを確認する
SMSを安心安全に送受信するためには、SMSが利用可能な携帯電話キャリアか確認する必要があります。
とくに、格安SIMのスマートフォンを利用している場合はSMS機能が付帯していない可能性もあるため、SMSが送受信できる環境が構築できていない可能性も。
SMS機能が利用できない携帯電話キャリアを使用している場合は、追加で有料オプションと契約することや必要があります。
④通信環境や機内モードを確認する
SMSが届かない場合は、送受信双方の通信環境の確認も重要です。
SMSは、大手携帯電話キャリアの通信回線を利用するため、通信環境が悪いエリアではSMS自体の送受信に遅延が発生する可能性があります。
そのため、SMSが届かない際は、場所を移動して改めて再受信することや、通信環境が良好なエリアで送受信することが求められます。
なお、メッセージは最大72時間(3日間)まで保管することが可能なため、通信環境が改善したら自動的に受信されます。
⑤国内のSMS配信サービスに変更する
安定的にメッセージを届ける場合は、国内のSMS配信サービスに変更する必要があります。
国際網を利用したSMS配信サービスの場合、携帯電話会社がメッセージを一定の基準で選別して迷惑メッセージに分類される可能性があります。
なぜなら、国際網から送信されるメッセージをフィルタリングする機能が働くからです。
万が一、このケースが該当する場合、受信側を国内直収接続の携帯電話キャリアに契約を切り替える必要があります。
【送信側にとれる解決策はSMS配信サービスの導入】
今回、紹介した原因と解決策のほとんどは、SMSを受信する側が確認する項目や対策です。
送信側の企業や担当者では、なかなか到達率や開封率の向上を見込むことができません。
そこで効果を期待できるのがSMS配信サービスの導入です。
SMS配信サービスでは、以下のようなメリットがあります。
- 国内直収接続で到達率90%以上
- 一対一の双方向のやり取りが可能
- 国内の全てのキャリアにSMS送信ができる
- 送信エラーの確認や履歴表示
SMSが送れない、届かないといった際に考えられる原因を、SMS配信サービスなら一括して解消することが可能です。
SMS配信サービスの特徴や詳細、おすすめのサービスを知りたい人はこちら
【確実にSMSを届けるならSMS配信サービス「絶対リーチ!」がおすすめ】
SMSを適切に送受信するためには、送信側と受信側の双方がSMSを利用するための準備を事前に整えておくことが重要です。
今後、SMSを利用する際は、メッセージが届かない、送れないなどの原因とそれに対する解決策を事前に把握しておくようにしましょう。
とはいえ、企業側にとってはとり得る対策は限定的。
確実にSMSを届けたいなら、SMS配信サービスの導入が効果的です。
中でも、専用画面から送信エラーの確認や携帯電話キャリアの自動判別が可能で、メッセージ送信ログ機能が備わった「絶対リーチ!」がおすすめです。
絶対リーチ!のサービスの特徴や具体的な機能を知りたい方はこちら