iPhoneにおけるRCS対応の最新情報

iPhoneでのRCSの機能と設定方

RCS(Rich Communication Services)は、SMS/MMSの進化版であり、写真、動画、ファイルの高品質な送信やグループチャット、既読通知、タイピングインジケーター(相手が入力中であることを示す機能)など、よりリッチなメッセージング機能を提供します。現在、Android端末で広くサポートされていますが、iPhoneに関しては状況が異なります。

\ コミュニケーションの効率化ができる絶対リーチ!RCS /

iPhoneとRCSの現状

iPhoneの標準メッセージアプリ「iMessage」は、Apple独自のメッセージングプラットフォームであり、RCSを直接サポートしていません。そのため、iPhone同士ではiMessage、iPhoneとAndroid間ではSMS/MMSが使用されることが一般的です。

ただし、以下の方法でiPhoneでもRCSのような体験を実現することが可能です:

  1. サードパーティアプリの利用
    WhatsApp、LINE、Facebook Messengerなどのアプリを使うことで、RCSのような機能を体験できます。これらはクロスプラットフォームで動作するため、Androidユーザーとも問題なくやり取りできます。
  2. iMessageの活用
    iPhoneユーザー同士の場合、iMessageはRCSに似た機能(既読通知、ファイル送信、グループチャットなど)を提供します。ただし、Androidユーザーは利用できません。
  3. キャリアアプリを利用
    特定の通信事業者がRCS互換のメッセージングアプリを提供している場合があります。例えば、Androidの「Google メッセージ」アプリに近い体験を提供するものです。

\ ほとんどのプランが無料トライアルでお試し可能 /

AndroidでのRCS設定と活用方法と+メッセージ

RCSRich Communication Services)は、SMS/MMSの進化版として、高品質なメッセージング機能を提供する通信プロトコルです。以下では、Android端末でのRCSの設定方法と活用法を解説します。

AndroidでのRCS設定と活用方法と+メッセージ

AndroidでのRCS設定と活用方法

RCS(Rich Communication Services)は、標準化された次世代のメッセージングサービスで、SMS/MMSの代わりにリアルタイムなチャット機能やファイル送信などが可能です。

1. Google MessagesでRCSを設定する方法

  1. Google Messagesのインストール
  • Google Messages(Google Playストア) をダウンロードしてインストールします。
  1. デフォルトのメッセージアプリに設定
  • 初回起動時、Google MessagesをSMS/MMSのデフォルトアプリに設定するよう求められます。
  1. RCS(チャット機能)の有効化
  1. Google Messagesを開きます。
  2. 右上の「設定」(または3点メニュー)を選択。
  3. **「チャット機能」**に進み、「チャット機能を有効にする」をオンにします。
  4. 数分以内に接続ステータスが「接続済み」になるはずです。
  5. ステータス確認
  • RCSが有効な相手(同じGoogle Messages利用者やRCS対応の相手)には、メッセージ欄に「チャット」と表示されます。非対応相手には通常のSMS/MMSとして送信されます。

2. RCSの活用方法

  • 既読確認・リアルタイム入力表示
    相手がメッセージを読んだか、入力中かを確認できます。
  • ファイル送信
    高画質の写真や動画、ファイルを簡単に送れます。
  • グループチャット
    RCS対応ユーザー同士でグループチャットが可能です。
  • Wi-Fiで送信
    モバイルデータがない場合でも、Wi-Fi経由でメッセージを送受信できます。

+メッセージ(プラスメッセージ)について

+メッセージは、日本の主要キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)が共同で提供している、RCSベースのメッセージングサービスです。これにより、キャリア間でのシームレスな利用が可能です。

1. +メッセージの特徴

  • RCSの国内統一サービス
    日本国内で広く普及しており、対応するキャリア間で安定的に動作します。
  • 専用アプリの利用
    +メッセージアプリが必要です。
  • 既読確認高画質ファイルの送受信が可能。
  • スタンプ機能が使えるなど、日本市場に合わせた特徴があります。

2. +メッセージの設定方法

  1. +メッセージアプリをインストール
  • Google Playストア からアプリをダウンロード。
  1. 初期設定
  • 利用している電話番号で認証を行い、アカウントを有効化。
  1. デフォルトアプリの選択
  • +メッセージをデフォルトのメッセージアプリに設定することも可能です。

3. RCSと+メッセージの違い

項目Google Messages(RCS)+メッセージ 
提供元GoogleNTTドコモ、au、ソフトバンク
対応範囲世界中で利用可能日本国内の主要キャリア
アプリの必要性必要なし(標準SMSアプリで対応可能)必要
既読確認可能可能
スタンプ機能なしあり
利用料金モバイルデータ通信量が発生モバイルデータ通信量が発生

どちらを使うべき?

  • RCS(Google Messages)
    世界中での利用や他キャリア・他端末との互換性を重視する場合におすすめです。
  • +メッセージ
    国内キャリアユーザー間での利用がメインで、スタンプや特化した機能を楽しみたい場合に最適です。

どちらも補完的に利用可能なので、目的に応じて選択してみてください。

RCSメッセージングに対応するキャリア

RCSに対応する日本国内の主要キャリア

  1. NTTドコモ
  • サービス名: 「+メッセージ」
  • 提供開始: 2018年5月
  • 特徴: スタンプ、写真・動画、グループチャットに対応。
  1. KDDI(au)
  • サービス名: 「+メッセージ」
  • 提供開始: 2018年5月
  • 特徴: 「au ID」を用いた認証で+メッセージを利用可能。
  1. ソフトバンク
  • サービス名: 「+メッセージ」
  • 提供開始: 2018年5月
  • 特徴: ビジネス利用向けにリッチメッセージの送信も可能。
  1. 楽天モバイル
  • サービス名: 「Rakuten Link」
  • 特徴: RCS準拠ではないが、独自の無料通話・メッセージアプリでマルチメディア機能を提供。
  1. Googleの「Googleメッセージ」アプリ
  • Android端末のデフォルトメッセージングアプリとして多くのキャリアでサポート。
  • 日本国内のSIMフリー端末や一部キャリア端末でも利用可能。

今後の展望

今後の展望

日本国内でのRCS

日本国内でのRCSの普及には、各キャリア間異なるサービス間での相互接続性の向上が重要です。また、エンドツーエンドの暗号化など、セキュリティ機能の強化も求められています。さらに、ビジネス向けのRCSメッセージング(RBM)の導入が進めば、企業とユーザー間のコミュニケーションがよりリッチでインタラクティブなものになる可能性があります。

総じて、日本におけるRCSの現状は、一定の普及と機能提供が進んでいるものの、相互接続性やセキュリティ、ビジネス利用の面でさらなる発展が期待される状況です。

さらに、将来的にはエンドツーエンド暗号化やグループチャット機能の強化など、追加の機能が期待されています。

\ 3分でわかる絶対リーチ!SMSの資料を無料でプレゼント /

次世代メッセージング「RCSチャット」徹底解説!顧客との距離を縮める戦略とは?

前の記事

Googleメッセージを活用したRCSの利点と活用法 

次の記事

絶対リーチ!SMS業界別事例集

絶対リーチ!SMSの最新事例から見る顧客コミュニケーション改善方法を解説いたします

絶対リーチ!SMS メールより届く。電話より届く。ちょっと、寄り道してみませんか?サービスサイトはこちらから絶対リーチ!SMS メールより届く。電話より届く。ちょっと、寄り道してみませんか?サービスサイトはこちらから