Googleメッセージを活用したRCSの利点と活用法

Googleメッセージを活用したRCS(Rich Communication Services)は、写真・動画の高画質共有、既読確認、リアルタイム入力表示など、SMSを超えたリッチな機能を提供します。

RCS(Rich Communication Services)は専用アプリ不要でAndroid標準メッセージアプリから利用可能なため、個人間のやり取りはもちろん、企業の顧客対応やプロモーション活動にも活用でき、よりシームレスで直感的なコミュニケーションを実現します。

この記事ではGoogleメッセージを活用したRCSの活用方法について詳しく解説していきます。

\ コミュニケーションの効率化ができる絶対リーチ!RCS /

Googleメッセージが日本でスタート

Googleは2024年5月、日本で「Google メッセージ」アプリの提供を開始しました。Google メッセージはSMSやMMSの送受信に加え、RCS(Rich Communication Services)にも対応しています。

世界中のAndroidユーザーがRCSを使用しており、相互運用性がある

日本では、これまでキャリアごとに異なるメッセージングサービスが提供されていましたが、Google メッセージの登場により、キャリアやデバイスに依存しない統一的なメッセージング体験が可能となりました。

RCS(Rich Communication Services)は、次世代のメッセージングプロトコルであり、SMSやMMSを置き換える形で世界中のAndroidユーザーに提供されています。

RCSの相互運用性

RCSはGSMA(携帯通信事業者の国際団体)によって標準化されており、以下の特徴により相互運用性を実現しています:

  1. RSCのキャリア間の互換性
  • 世界中の主要なキャリア(例:アメリカのVerizon、AT&T、T-Mobile、日本のNTTドコモ、au、ソフトバンクなど)がRCSに対応しているため、異なるキャリアを利用するユーザー同士でもRCSの機能を活用できます。
  1. Androidデバイス間でのGoogle メッセージの統一的な体験
  • Google メッセージを標準メッセージアプリとして採用することで、どのAndroidデバイスでもRCS機能を利用可能。
  1. Universal Profile(ユニバーサルプロファイル)
  • RCSはGSMAが定義する共通仕様。これにより、異なるキャリアやデバイスが同じプロトコルで動作するよう統一されています。
  1. キャリアとGoogleの連携
  • Googleは、自社のRCSプラットフォームを「Jibe」として提供し、キャリアが容易にRCSを実装できるようサポートしています。

KDDI以外のユーザーでも使用可能RCS(Google メッセージ)と+メッセージとは使い分ける形に

RCS(Rich Communication Services)は、KDDI(au)以外のキャリアのユーザーでも利用可能です。日本では、Google メッセージがRCSに対応しているため、KDDIユーザーに限らず、Androidスマートフォンを利用している多くの人がこの機能を使える環境が整っています。

RCS(Google メッセージ)と+メッセージの違い

1. 提供元と背景

  • RCS(Googleメッセージ)
  • RSCは世界的な標準規格としてGSMAが推進。
  • Googleが提供する「Google メッセージ」アプリがRCSをサポートしている。
  • +メッセージ
  • 日本の主要キャリアによって開発された独自のメッセージングアプリ。
  • 国際規格ではなく国内に特化している。

2. 利用範囲と相互運用性

  • RCS(Googleメッセージ)
  • RCSはキャリアに関係なく、Androidユーザー間で利用可能。
  • Googleが「Jibeプラットフォーム」を提供しており、キャリアが対応していない場合でもGoogle側でRCSのバックエンド処理を実現。
  • RCSは海外のユーザーとも統一された体験が可能。
  • +メッセージ
  • 日本国内の主要キャリアのユーザー間で利用可能。
  • 他キャリアやiPhoneを含む非対応端末とは、通常のSMS/MMSとしてのやり取りに制限される。

3. 機能と特徴

機能RCS(Googleメッセージ)+メッセージ 
既読確認・入力中表示利用可能利用可能
高品質メディア送受信利用可能利用可能
グループチャット機能利用可能利用可能
エンドツーエンド暗号化一部チャットで利用可能利用不可
対応ユーザー範囲国内外のAndroidユーザー全般日本国内の主要キャリアユーザーに限定
アプリのデフォルト設定一部Android端末に標準搭載利用には専用アプリのインストールが必要

\ ほとんどのプランが無料トライアルでお試し可能 /

KDDI以外でもRCSを利用できる理由

Google メッセージは、Googleが提供するRCSプラットフォーム(Jibe Cloud)を利用することで、キャリアによらずRCSサービスを提供しています。このため、以下の条件を満たしていれば、KDDI以外のキャリアユーザー(例:NTTドコモやソフトバンク、MVNOユーザー)でもRCSを利用できます:

  1. Google メッセージアプリを使用
  • Android端末にプリインストールされている場合もあり、Playストアからダウンロードすることも可能。
  1. RCS対応デバイス
  • ほとんどの近年のAndroid端末がRCS対応。
  1. インターネット接続(Wi-Fiまたはモバイルデータ通信)
  • キャリアがRCSに対応していない場合でも、Googleのインフラを通じてサービスが提供されます。

+メッセージとRCS(Googleメッセージ)の使い分けのポイント

+メッセージとRCS(Googleメッセージ)の使い分けのポイント

利用者層やニーズによる違い

  • +メッセージ
  • 主に国内のキャリアユーザー同士で簡易なメッセージングを希望する人向け。
  • 例えば、高齢者や初心者にとっては「キャリア提供の安心感」が魅力。
  • RCS(Google メッセージ)
  • 国内外のAndroidユーザー間で、より高度でグローバルなメッセージングを希望する人向け。
  • WhatsAppやLINEのようなアプリを利用せず、シームレスに標準アプリでのやり取りを好む層。

AppleのRCS対応で相互運用可能になる?

AppleのRCS対応に関しては、先日、Appleがios18をリリースされRCSメッセージをサポートしましたが、キャリア側の問題など課題は多く残っています。現状と課題、将来のRCS対応について詳しく解説していきます。

AppleがRCSに対応したが、日本でまだ使用できない理由

AppleはiOS 18でRCS(Rich Communication Services)に対応しましたが、日本国内での利用には通信事業者(キャリア)の対応が必要です。現時点で、日本の主要キャリアであるNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは、独自のメッセージサービス「+メッセージ」を提供しており、これらはRCSの国際標準である「Universal Profile」に準拠していません。そのため、iPhoneのRCS機能と直接連携できない状況です。
さらに、AppleのRCS実装は業界標準に基づいていますが、エンドツーエンドの暗号化には対応していません。これにより、通信の安全性に懸念が残るため、キャリア側での対応が進んでいない可能性も考えられます。

現在、KDDIのみがiPhoneのRCS対応を予定していると明言していますが、具体的な提供時期は未定です。他のキャリアについては公式な発表がなく、対応状況は不明です。

したがって、日本でiPhoneのRCS機能を利用するには、各キャリアがiPhone向けのRCSサービスに対応する必要があります。ユーザーとしては、各キャリアからの公式な発表を待つことが求められます


RSCとgoogleメッセージでメッセージングアプリの勢力図に変化が起きるか

RSCとgoogleメッセージでメッセージングアプリの勢力図に変化が起きるか

RCSとGoogleメッセージが進化することで、メッセージングアプリの勢力図に大きな変化が起こる可能性があります。特に、GoogleメッセージはRCSを通じて、既存のメッセージングアプリ市場に影響を与え、競争を激化させる要素を持っています。

1. 既存のメッセージングアプリへの影響

① WhatsApp、LINE、WeChatなどの競合との競争

  • WhatsApp、LINE、WeChatといった人気のメッセージングアプリは、すでに広範なユーザーベースと強力な機能を持っています。
  • RCSは、これらのアプリが提供している機能の一部を標準メッセージングサービスに統合しようとしているため、直接的に競争を引き起こします。RCSは音声通話やビデオ通話ステッカーグループチャットファイル共有など、WhatsAppやLINEと似た機能を提供しています。
  • しかし、WhatsAppやLINEなどの既存アプリがRCSに対応するかどうかが、競争の決定的な要素となるでしょう。現状では、これらのアプリは独自のエコシステムを持っているため、RCSを採用する動きが進むかは不確定です。

②iMessageの対抗

  • AppleのiMessageも強力な競争相手です。iMessageは、Apple製品を利用しているユーザー間で非常に人気があり、リッチメッセージング体験やエンドツーエンド暗号化を提供しています。
  • GoogleがRCSを推進する中、AppleがiMessageとRCSを統一するか、あるいは独自路線を貫くかが今後の焦点となります。現状では、iPhoneユーザー間のメッセージングはiMessageに依存しており、Androidとの互換性がないため、Googleメッセージ(RCS)を主流にするためには、Appleの対応がカギとなります。

2. メッセージング市場の未来とRCSの影響

① 通信キャリアとGoogleの連携

  • RCSは、Googleと通信キャリアとの連携によって拡大しています。Googleは、Jibeプラットフォームを通じて、キャリアに対してRCSの導入を促進しています。これにより、SMSやMMSの限界を超えた、リッチなメッセージング体験が提供されます。

② クロスプラットフォーム対応の進化

  • RCSは、通信キャリアの枠を超えた共通のメッセージング基盤を提供するため、iOSAndroid異なるデバイス間でのスムーズなメッセージングが可能になります。
  • 現在、GoogleメッセージはAndroidデバイス専用ですが、RCS対応が進むことで、iPhoneや他のデバイスにもRCSが普及すれば、さらにメッセージングの利便性が高まります。

③ AI技術導入

  • RCSは、AI(人工知能)を活用した自動応答や、パーソナライズされたメッセージング体験を提供できる可能性があります。Googleは、すでにスマート返信AIチャットボットなどの機能を取り入れていますが、今後さらにこれらの技術が進化し、ビジネスと消費者間のやり取りを効率化することが期待されます。

3.RCSとGoogleメッセージでメッセージングアプリ市場の変化の可能性

RCSとGoogleメッセージが普及することで、メッセージングアプリ市場には以下のような変化が予想されます

  1. SMS/MMSの進化として、RCSが普及することで、既存のメッセージングアプリ(WhatsApp、LINE、iMessageなど)との競争が激化します。
  2. Googleメッセージは、Androidユーザーにとって、最もリッチで便利なメッセージングアプリとなる可能性が高いです。特に、企業向けのビジネスメッセージング機能が広がることで、利用者数が増加するでしょう。
  3. iMessageとの競争が続き、AppleがRCSをサポートするかどうかが、GoogleメッセージとRCSの普及にとって重要な分岐点となります。
  4. クロスプラットフォーム対応AI技術の統合が進むことで、メッセージングアプリの機能はますます強化され、競争が激化することが予想されます。

まとめ

RCSが更に世界的に普及されていく為にはAppleの対応や技術的な課題など問題は多く残りますが

今後、メッセージアプリ市場において、RCSが勢力を伸ばし、更にはビジネス利用も盛んになっていく事が予想されています。RCSの利用方法について知っておくことは今後の日常やビジネスシーンでも役立つ事でしょう。

\ 3分でわかる絶対リーチ!SMSの資料を無料でプレゼント /

iPhoneにおけるRCS対応の最新情報

前の記事

今すぐ試したい!効果的なSMSマーケティング事例と実践ガイド

次の記事

絶対リーチ!SMS業界別事例集

絶対リーチ!SMSの最新事例から見る顧客コミュニケーション改善方法を解説いたします

絶対リーチ!SMS メールより届く。電話より届く。ちょっと、寄り道してみませんか?サービスサイトはこちらから絶対リーチ!SMS メールより届く。電話より届く。ちょっと、寄り道してみませんか?サービスサイトはこちらから