お役立ち記事

BLOG

>

>

小売業における適正な在庫回転率とは?在庫回転率を上げるポイントについて解説!

最終更新日:
小売業における適正な在庫回転率とは?在庫回転率を上げるポイントについて解説!

小売業を営む企業であれば「在庫がなかなか捌けない」「在庫の入れ替わりが遅い」といった状況を経験したことがあるかと思います。これらの原因は、在庫回転率にあるかもしれません。

本記事では、小売業にスポットをあて、適正な在庫回転率、在庫回転率を適正化する理由や方法などについて解説いたします。


過剰在庫を防止する適切な方法は需要予測?
商品需要を事前に予測し過剰在庫を防止しましょう!
資料を見てみる

【業種別】適正な在庫回転率

在庫回転率とは、一定期間内に在庫が何回転したか、つまり在庫が何回入れ替わったかを示す数字です。

一般的に「在庫回転率が高い=入れ替わりが早い」、在庫が入れ替わらず長く抱えている場合は「在庫回転率が低い=在庫がなかなか入れ替わらない」と表現されます。

在庫の回転率が低いと、在庫として抱えている間に商品が劣化したり、飲食物であれば消費期限が切れたりして、廃棄につながるため注意が必要です。

在庫回転率は、業種・業態・企業によってそれぞれ適正値が異なります。

具体的な計算式はのちほどご紹介しますが、業種別の在庫回転率としては、以下が平均の数値となっています。

【業種別の在庫回転率の平均】

  • 小売業:11.4
  • 製造業:11.1
  • 卸売業:19.9

参考:【経済産業省】中小企業の商品(製品)回転率

小売業の在庫回転率

在庫回転率は、一般的には高いほうがより良いとされますが、業種・業態によって取り扱う商品や商慣習が異なるため、ケース・バイ・ケースな側面もあります。

しかし、各業種のなかでもとりわけ小売業の場合は、在庫回転率が高いほうがメリットが多いのがほとんどです。

小売業における在庫回転率は、抱えている在庫(商品)が、一定期間中に何回転したかを示す数となります。つまり、消費者が購入した数、すなわち売れた個数がそのまま在庫回転率に反映されるということです。

そのため小売業では、製造業や卸売業以上に在庫回転率が売上に直結すると考えられ、在庫の回転率は高いほうが望ましいとされるのです。

なかでも生鮮食品を取り扱っている場合は、在庫として長く商品を抱えることも困難です。在庫廃棄までの猶予期間が短いという問題があるため、在庫回転率は早ければ早いほどいいとされます。

また、これは小売業に限らず全業種にいえることではありますが、在庫が短期間で捌けたほうが、在庫管理にかかるコストを抑えられます。在庫管理のための場所代や人件費などが余分にかかることを考えれば、在庫回転率を高めて在庫管理コストをできるだけ抑えるのが得策でしょう。

小売業で適正な在庫回転率を維持する3つのメリット

売れ筋商品や不良在庫がわかる

不良在庫とは、在庫として売れ残っている商品のうち、この先も売れる見込みがない、及び通常の価格では売れないであろう商品を指します。

在庫回転率を適正に維持することで、在庫回転率から商品の販売ペースをつかめます。

在庫回転率が高い商品=よく売れる商品、在庫の回転率が低い商品=なかなか売れない商品と判断できるからです。これにより、在庫回転率をもとに売れ筋商品や不良在庫を判断し、注力すべき商品を見分けられます。

しかし、そもそも在庫回転率が適正化されていなければ「平均よりも回転率が高い/低い」といった判断ができません。そのため、適正な在庫回転率が維持できていれば、回転率による売れ筋の判断が可能といった理屈です。

また、在庫回転率を適正に維持し、適正化した数字を常に追うことで「この商品はほかの商品よりも回転率が高い」「いつもよりも商品の回転率が落ちている」といった変動も検知できます。

これにより、売れ筋/不人気の商品を把握する、季節やトレンドによって一時的に人気が出ている商品を割り出す、といったことも可能です。

適正在庫を保つことができる

適正在庫とは、過剰在庫や欠品を避けつつも在庫コストは最小限に抑えた、理想的な在庫量を指します。簡単にいえば、「多すぎず少なすぎずのちょうどいい在庫量」です。

しかし、在庫量を適正に保つためには、市場の変化やトレンドの移り変わりなど、さまざまな点を注視していなければなりません。

そこで、適正在庫の維持に役立つのが、在庫回転率です。

前項のとおり、在庫回転率を観測することで、商品の売れ行きや人気が把握できます。

適正な在庫回転率を維持し、商品の売れ行きを逐一把握しておくことで、在庫の量を増減して調整ができるのです。

売れ行きの良い商品は、発注量を増やして欠品に備え販売機会の最大化をはかる。売れ行きの悪い商品は、仕入れる量を減らす。このような調整をはかることで、適正在庫を保てると同時に、コスト削減や販売機会の損失を防止できます。

適正在庫については、以下の記事でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。
適正在庫の基本の考え方とは?計算方法や注意点について徹底解説!

顧客ニーズを把握することができる

ここまでに、在庫回転率を観測することで商品の売れ行きを把握できると解説しました。

商品の売れ行きが把握できれば、顧客ニーズも把握・理解できます。

なぜなら「在庫回転率が高く、売れ行きのいい商品」とは、顧客ニーズの高い商品と捉えられるからです。

売上を最大化し、顧客の心をつかみ、他社との差別化をはかるためには、顧客ニーズの理解が必須です。また、顧客のニーズを理解することで、商品開発やキャンペーン施策、売り場の展開などさまざまに役立てられます。

そのためには、在庫回転率を把握し、自社の顧客がどのような商品を求めているかといった顧客ニーズを理解することが重要となります。

在庫回転率の計算方法

ここからは、在庫回転率の具体的な計算方法について解説していきます。

在庫回転率は計算方法がいくつかあり、ここでは「在庫数による計算方法」「金額による計算方法」を取りあげます。

在庫数による計算方法

在庫数をもとに回転率を計算する方法で、一定期間中(一般的には1年に設定されることが多い)の総出庫数と、平均在庫数から計算します。そのため、まずは期間中の平均在庫数を計算し、その数字をもとに在庫回転率を割り出します。

【計算式】

期間中の平均在庫数=(期間初めの在庫数量+期間終わりの在庫数量)÷2

在庫回転率=期間中の総出庫数÷期間中の平均在庫数

【例】1年間の総出庫数が1,200個、年初の在庫が100個、年末の在庫が200個であった場合

期間中の平均在庫数量:(100個+200個)÷2=150個

在庫回転率 :1,200個÷150個=8

→期間中に在庫は8回転した

金額による計算方法

売上原価と平均在庫金額から計算する方法です。商品となる在庫には、仕入価格にあたる「売上原価」と、販売価格となる「売上金額」があります。このうちの売上原価(期間中の出庫金額)を用いて在庫回転率を割り出します。

この計算式では、期間中の売上原価を計算するために、期間初めの在庫金額、期間終わりの在庫金額、期間中に仕入れた商品の仕入高も必要となります。

【計算式】

期間中の平均在庫金額=(期間初めの在庫金額+期間終わりの在庫金額)÷2

期間中の出庫金額=期間初めの在庫金額+期間中に仕入れた商品の仕入高-期間終わりの在庫金額

在庫回転率=売上原価÷期間中の平均在庫金額

【例】1年間のうち、期間初めの在庫金額が100万円、期間終わりの在庫金額が200万円、期間中に仕入れた商品の仕入高が1,500万円であった場合

期間中の平均在庫金額:(100万円+200万円)÷2=150万円

期間中の出庫金額:100万円+1,500万円-200万円=1,400万円

在庫回転率:1,400万円÷150万円=9.33

→期間中に在庫は9.33回転した

小売業における在庫回転率の計算方法の留意事項

小売業では、多岐にわたる商品を扱います。そのため企業や店舗によって、在庫回転率や在庫回転期間を部門やジャンルごとに計算するか、全商品をまとめて計算するかが異なります。

より正確なのは、部門・ジャンルごとの計算です。こまかくカテゴリを分けて計算することで、各部門・ジャンルの在庫効率を詳細に把握でき、過剰在庫や欠品が起こりにくくなります。しかし、その分の在庫管理や計算の手間がかかるといったデメリットもあります。

全商品をまとめて計算すれば、管理や計算の手間がかからない代わりに、こまかな数字の管理はできません。

このことから、手間の削減を優先するか、こまやかな在庫管理を優先するかといった、企業の方針によって計算方法が変わるのです。

ただし、売上管理を部門別におこなっている小売店であれば、在庫回転率や在庫回転期間も部門別に算出することが求められます。各部門ごとに商品特性や売上パターンが異なることから、全商品を一緒くたに計算・管理するのはリスクが大きいためです。

小売業の在庫回転率を適正に保つ4つのポイント

目標数値を設定する

在庫回転率を適正化するためには、まずは目標となる在庫回転率の数値を設定することが重要です。

漠然とした「適正」を目指すのではなく、具体的な数字を追って改善策を立案し、その目標に向かって改善を進めていくことが求められるためです。

また、具体的な目標を設定することで、改善計画の進捗も追えるようになります。そのため、在庫回転率を適正化したいのであれば、最初に具体的な目標を立てることが推奨されます。

平均値に惑わされすぎないようにする

在庫回転率に限らず、何かの適正化をはかる際は、業界的な平均を参考にすることがままあります。しかし、在庫回転率の場合は、平均値を気にしすぎないことも大切です。

「業界平均値」というのは、文字通り業界内すべてをみての平均であり、大企業や中小零細企業、特殊な業態の企業まですべてを引っくるめた平均値となっています。

なかには業績がいい企業もあれば、極端に悪い企業も存在するため、平均値が自社の業態や企業実態に即さないケースが大いにあり得ます。

そのため、在庫回転率の適正化をはかる際には平均値に惑わされすぎず、自社にとってもっとも良い状態を目指すのが最善でしょう。

在庫状況を適切に把握する

在庫回転率を適正化するのであれば、自社の在庫状況は正確に把握しておきましょう。在庫状況にズレがあると、当然のことながら、正しい在庫回転率は割り出せません。そのため、在庫回転率の適正化は、在庫管理の適正化であると心得てください。

在庫状況は常に変動するものであり、正確に把握するためには、在庫状況の可視化や定期的なチェックが不可欠です。

不足している在庫は追加発注する、余剰が出ている在庫は発注量を見直し、不良在庫にならないための販促を検討するなどして、対策を講じていきましょう。そうすることで、在庫の適切な量が見えてくると同時に、適切な在庫回転率も算出できるようになります。

在庫回転率に悩んでいるのであれば、まずは在庫管理の根本的な見直しから始めるのがおすすめです。

需要予測をおこなう

在庫回転率の適正化をはかるには、高精度な需要予測の実施が必須です。特に小売をおこなう上では、この需要予測の実施と精度の高さが非常に重要な鍵となります。

需要予測とは、市場における自社の商品・サービスの需要を予測し、売れ行きを予想することを指します。

需要予測に基づいた商品の仕入れをおこなうことで、発注のタイミングや量を適正化し、余剰在庫や欠品を防ぐことができます。市場のニーズに合わせた多すぎず少なすぎずの適正な仕入れをおこなうことによって、在庫状況が適正化されるのです。

在庫の適正化ができれば、在庫がなかなか捌けずに長期間滞留する現象を防ぎ、在庫の回転率も高められます。

もし在庫管理の現場で需要予測を実施していない、あるいは需要予測の精度が低く必要な在庫の量を見定められないといった場合は、需要予測の見直しをおこなうことを推奨します。

需要予測については、以下の記事でより詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
【初めてでもわかる】需要予測とは?手法から活用事例まで解説

まとめ

在庫の回転率は、小売業をはじめとするさまざまな業種で重要視される指標です。

在庫の回転が悪いと商品の劣化や廃棄が発生するため、速やかな改善が必要となるでしょう。

また、在庫は消費者の手に渡ることで初めて現金化されます。在庫が売れず長く倉庫に残ってしまうと、資金が現金化されず、企業のキャッシュフローが悪化するおそれもあります。そのため、在庫回転率を軽視せず、今一度自社の在庫回転率を見直し、最適化するのがおすすめです。

在庫回転率が最適化すれば、売れ筋の商品を見極めたり、効果的な販促施策を組んだりと、あらゆる側面で良い効果を生み出せます。在庫を適正化し、自社の利益を最大化するためにも、在庫回転率の適正値を知るよう心がけてください。

需要予測ならDeep Predictorがおすすめ!

在庫回転率を適正化するには、需要予測を実施し、商品の市場ニーズを正確に把握することが非常に重要です。

しかし、本来需要予測は、知識を持った専門家が手間と時間をかけてようやく当たるという、非常に難易度の高い分野です。

また、需要予測に用いられるツールは、需要予測に対する専門知識や、コードの知識が求められることが多く、なかなか導入に踏み切れないといった企業も少なくありません。

上記のようなお悩みを抱える企業には、「ノーコード型需要予測AIツール」の導入がおすすめです。数ある需要予測ツールのなかでも、ノーコード型需要予測AIツールは高精度な需要の予測を行うことが可能で、専門知識不要で誰でも使えるツールです。

AI CROSSでは、ノーコードAI予測分析・意思決定支援サービス「Deep Predictor」を提供しています。Deep Predictorは、あらゆるデータや複雑なパターンをAIが予測・分析し、高精度な需要予測を実施するツールです。また、予測結果にどの要素が関係しているのかを調査しデータ化することも可能なため、「なぜ売れるのか」「どうすれば売れるか」をより深く分析できるツールとなっています。

「在庫回転率を適正化したい」「商品の需要を正確に把握したい」「過剰在庫・欠品の発生しない在庫状況をつくりたい」といった方は、まずは資料請求でお問い合わせください。